
充電制御車の見分け方です。
充電制御車は、バッテリー端子を見れば
充電制御車か充電制御車では無いか、分かります。
プラス端子を見てみましょう。
やけに横長の端子カバーでおおわれています。
カバーを外すとこんな感じ
プラス配線の周りに、四角い囲いが・・・
さらにこの写真のプラス端子の左下には、コネクターが・・・
そうなんです。ここで電流を測定しています。
ココで測定したデーターを、充電制御コンピューターに送り
充電制御をしているんです。
たくさん電流を使っているので、もっと充電しなさい・・・
バッテリーが充分充電出来ているので、充電しなくていいよ・・・
などなど、細かく制御しています。
マツダ車の一部は、マイナス端子の戻り側で測定している車種もありますが
これもマイナス端子に四角い囲いがあるので分かりますよ!
すなわち、端子に四角い囲いがあるものが充電制御車で
端子に囲いのないものは、ノーマル制御ということになります。
リヤガラスにこのステッカ―が貼ってある車のほとんどが
充電制御車なので、参考にしてください。
自分の車のバッテリーって、どんなサイズ?
◆カーバッテリーの適合は車種別に検索できます。
コチラから⇒カーメーカーから車種別にバッテリーサイズ検索が検索できます。
エンジンが掛からない!どうしよう(汗)
そうなる前に、早めのバッテリー交換が、安心にもつながります。
ロードサービスのお世話になると、お金も時間もかかります(汗)
カーバッテリーの鮮度管理を徹底しているバッテリー通販があります。
車のバッテリーを買い換えるなら【激安バッテリー市場】は、
チェックしてみる価値アリだと思います。
>>激安バッテリー市場 通販ショップ入り口はコチラ<<
カーバッテリー選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2022年06月04日
充電制御車の見分け方!でした。