
車バッテリー交換時期は?カーバッテリー寿命って?
環境に配慮したエコカー時代の到来とともに、アイドリングストップ車が増え、
ますます高性能化が進む車バッテリー。
そもそも車バッテリーはどんな働きをしているのでしょうか?
カーバッテリーの役割
車バッテリーはエンジン始動と車の電装品の電源として使われます。
エンジン始動はイグニッションキーをONにし、次のスターター信号がONになると
車バッテリーから大電流がスターターモーター(セルモーター)に流れることで
エンジンが始動します。
車の電装品の中でもっとも電力を使うのが、エンジンスタート時です。
他の車電装品の電源としてはスモールランプ、テールランプ、
ウインカーランプ、ストップランプ、バックランプヘッドライト等のランプ類や、
カーナビ、エアコンなど電装品の電源として使われます。
エンジンが掛かってるときには、オルタネーター(充電器)で発電し、バッテリーを充電しています。
エンジン停止時には、すべての電力供給をバッテリーが行います。
走行自体に電気を使用するハイブリッド車では、
メインバッテリーとは別の「補機バッテリー」がエンジン始動以外の電力供給を行っています。
カーバッテリー寿命はどれくらい?
その前に、私の経験談です。車ってバッテリー上がりを起こすと
本当に困り果てます。
私も車歴は長いですが、出先でバッテリー上がりを経験しています。
その時、初めてバッテリーの重要性に気づかされました。
今まで2回バッテリー上がりをやってしまいました(恥)
車って、エンジンが掛からなければ、鉄に覆われた箱に過ぎないと!
真夏と真冬のバッテリー上がりの経験が・・・
真夏の時は、炎天下の中、ロードサービスの救援を
汗だくになって待ったこともあります。
さらに真冬はとにかく最悪だったことを覚えています。
寒さに耐えながら、ロードサービスの救援を待った時は
本当に辛かったです。
このような経験をしたからこそ、そうなって欲しくないと
バッテリーに関して、正しい知識を身に付けてもらいたいと思います。
車のバッテリー寿命は、だいたい2年~3年と言われています。
なぜ1年の開きがあるのでしょうか?
さらに、通勤距離が片道30キロや、
営業車で1日長距離を毎日走っている車は
バッテリーが4~5年持ってしまうのは、なぜでしょうか?
この開きは、車の使用状況によって大きく異なります。
クルマの使い方によって、大きく左右されます。
あまり乗らない車や、夜間走行が多い車、
近場のお買い物使用に限られる「ちょい乗り」中心の場合は、
極端に寿命が短くなり、バッテリーの交換時期が早まる場合があるので注意が必要です。
もう少し詳しくバッテリーの使用状況の説明します。
カーバッテリーが長持ちする車の使用状況のまとめ
カーバッテリーが、一番良い状態というのは、毎日の走行距離が
長い使用状況の車です。
通勤で言えば、最低でも片道30分以上走行する使い方だと、
カーバッテリーがフル充電になるため、カーバッテリーにとっては、とても良い状態になります。
カーバッテリーの寿命を短くする車の使用状況のまとめ
カーバッテリーに厳しい状態というのが、週1回しか車に乗らない!
または月1回しか車に乗らない!
通勤でも片道2キロ以下などなど、エンジンの暖気が終わる前に、
エンジンを切ってしまう使用状況です。
ショートトリップと言いますが、1日の走行距離が約7キロ以下の
車の使用状況が、これに当てはまります。
カーバッテリーに対しては、とても過酷な使用状況になります。
ちょっとバッテリー専門用語の説明になってしまいますが(汗)
軽く読み流してください。
カーバッテリーが充電不足のままだと、
カーバッテリーのマイナス内部基盤に生成された白色硫酸鉛が極板に付着します。
この白色硫酸鉛をサルフェーションと言いって、これは非伝導性の結晶なので、
電気を通さない抵抗となります。
電気を通さない面積が増える=バッテリーの内部の極板を
小さくしていると同じことなんです。
このためバッテリーの内部抵抗を増加させ
バッテリー容量を減少させてしまい
バッテリーの寿命は短くなってしまいます。
このようにカーバッテリーの寿命は、車の使用頻度によって
大きく変わってしまします。
どれだけ高性能なバッテリーを使っても
車の使い方、どれだけ充分な充電できるかが
カーバッテリーの寿命を延ばすか、短くするかなんです。
カーバッテリーの寿命の判断は?
2~3年使用したバッテリーで、次のような症状が出ていたら、
バッテリーの寿命が近いと判断してください。
1)アクセルを戻すと、ヘッドライトが暗くなる。
2)エンジンの掛かりが悪い。
3)バッテリー液の減りが早い。
4)ホーン(クラクション)の音が弱くなった。
5)パワーウィンドウの開閉が遅くなった。
このような症状がみられたら、バッテリーの寿命が近いと思ってください。
さらに今時のカーバッテリーは、高性能になったため
バッテリー寿命が近くなっても、性能を維持します。
乾電池を例にあげると、性格がアルカリ電池に似ています。
ギリギリまで性能を出し続け、いきなりパタっと寿命というパターンの
高性能バッテリーが多くなってきました。
なので、使っている期間をしっかり把握し、バッテリーを交換した方が
バッテリー上がりのトラブルは避けられます。
私のように、真夏、真冬に辛い思いをしないためにも
またロードサービスさんのお世話になる前に、バッテリーを新品に交換しましょう!
新品バッテリーに交換すれば、2~3年はバッテリーを気にしなくてイイからです。
今では車のバッテリーは、高性能でもネットで安く気軽に買える時代になりました。
特にアイドリングストップ車バッテリーと外車バッテリーはカー用品店でも
値段が高いです。ネットで買った方がかなり安く買えますのでお得ですよ!
バッテリー価格は、コチラから調べることができます。
自分の車のバッテリーって、どんなサイズ?
◆カーバッテリーの適合は車種別に検索できます。
コチラから⇒カーメーカーから車種別にバッテリーサイズ検索が検索できます。
エンジンが掛からない!どうしよう(汗)
そうなる前に、早めのバッテリー交換が、安心にもつながります。
ロードサービスのお世話になると、お金も時間もかかります(汗)
カーバッテリーの鮮度管理を徹底しているバッテリー通販があります。
車のバッテリーを買い換えるなら【激安バッテリー市場】は、
チェックしてみる価値アリだと思います。
>>激安バッテリー市場 通販ショップ入り口はコチラ<<
カーバッテリー選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2022年12月30日